top of page

4.建築家・佐藤武夫

「わたくしは旭川で足かけ三年を過ごした。当時中学校の一年生で、酷しい寒さの中を一理ばかり距った※上川中学へ通ったわけである。十月の末から翌年の四月ごろまでは、雪の中を歩くのが辛かった。半年ちかく灰色の空と一面の雪におおわれた世界の中で、小さな煉瓦造の建築などを見て通ることは、視覚の中で落し物を見つけたように嬉しかった。旭川の市庁舎を設計するに当たって、わたくしはこの実感を最初に思いおこした。煉瓦を壁に使おうと心に決めたのである。それもコンクリートと煉瓦を交錯して鮮やかなチェックの模様を、あの灰色の半年の空に聳立させようと考えたのである。」

(佐藤武夫 火燈窓 相模書房 1969年)※現 北海道旭川東高等学校

略歴

1899 年   名古屋市主税町に生まれる。

     中学校は名古屋の明倫中学校から北海道旭川中学、そしてまた山口県

     岩国中学校へと転校。

     後年の作品に縁の深い旭川中学、岩国中学で多感な少年時代を過ごす。

 

1924 年   早稲田大学理工学部建築学科を卒業。

 

1925 年   大隈講堂の設計をきっかけに、建築音響の研究に進む。

 

1926 年   日光東照宮の「鳴竜現象」を解明。

 

1932 年 「フロリダダンスホール」改修工事

 

1933 年 「鴟喃荘」竣工

 

1935 年 「オーディトリアムの音響設計に関する研究」により早稲田大学より

     工学博士の学位を受ける。

 

1938 年   早稲田大学教授となり、建築計画学、設計製図、音響学を担当する。

 

1945 年   終戦。自宅(東伏見)で設計の実務を始める。これが佐藤武夫設計事務所の

                発足の原点となる。終戦直前の3月、戦時下最後の建築「岩国徴古館」竣工。

 

1951 年   早稲田大学教授の職を辞し、設計事務所の実務に専念する。

                岩国市顧問として「錦帯橋」復元工事に参画。

 

1952 年   秋、ユネスコ国際芸術家会議に建築家代表として出席。

 

1957 年   日本建築学会会長に就任。

 

1958 年 「旭川市総合庁舎」竣工 

1960 年 「旭川市総合庁舎」が日本建築学会作品賞受賞

 

1967 年   建築文化の向上に対する多年の業績により日本芸術院賞受賞。

1970 年 「北海道開拓記念館」竣工

 

1972 年   4月11日、死去。亨年73才。

1973 年 「北海道開拓記念館」が日本建築学会作品賞受賞

北海道開拓記念館
防府市公会堂
防府市公会堂
岩国市庁舎
長野市民会館
葛飾区総合庁舎
福岡県文化会館
大津市庁舎
熊本市民会館
新潟県民会館
岩国市庁舎
熊本市民会館

写真提供:佐藤総合計画」

bottom of page